ハッセルブラッド 500 C/M

やはりハッセルブラッドは、すべての写真家の憧れのカメラ。1999年に買って5年間ほどずいぶん活躍しました。もちろん新品は買えません。比較的きれいな中古です。何のご縁か明石のカメラ屋さんで見つけました。一般的によく見るクロームボディーではなく、ブラックです。フィルムはブローニーの120(12枚撮り)または220(24枚撮り)を使います。
ボディー前面にはめ込まれた【HASSELBRAD】の銘板。さり気なく存在感を主張しているように思えます。
さあ問題のレンズ。
これは銘レンズであるカール・ツアイスのプラナー80mm/f2.8、ドイツ製です。これが標準レンズですが、一眼レフですからもちろん交換レンズがあります。しかし悲しいかな、このレンズだけしか持っていません。まあ広角側では903SWCがありますし、風景写真では望遠はほとんど出番がないので、これで十分いけました(笑)。
レンズを上から見ました。
シャッター速度リングと絞りリングは一体になって回転します。つまり同一のEV値が維持されるということ。これらを別々に動かす時には、別途レバーを押しながら絞りリングを回します。この操作には最初戸惑いますが、慣れればそうでもありません。また被写界深度は赤い指標で直読できるので便利です。
レンズシャッターはコンパー・シャッターを装備。速度は最高1/500秒。ハッセルは、たしかこれ以前のモデルではプロンター・シャッターだったと聞いたことがありますが、双方ともに定評のあるものです。
M、X、Vとありますが、MとXはシンクロ接点の切り替え。Vに合わせればセルフタイマーとなります(セルフタイマーは使用したことがありませんが・・・)。
ファインダースクリーンを覗いたところ。
ピント・ルーペを併用しないと正確なピント調節ができないくらい像が暗いのが難点。しかし像そのものはカキっとシャープに見えます。
レンズを外しました。
6×6ですからマウントはさすがにデカイです。またミラーもかなりの大きさ。しかしこれはシャッターを切った直後には復帰しませんので、比較的やさしい音がします。ミラーは次の巻き上げ操作で、元の位置に復帰します。ボディー下部の左右のボタン、左がシャッター・レリーズ、右がレンズ脱着ボタンです。
フィルム・マガジンが交換できます。方法はまず遮光板を横から挿入します。
遮光板を奥まで差し込み、上部の取り外しノブをスライドさせれば、ポロリとフィルム・マガジンが外れます。
フィルム・マガジンを取り外せば、遮光膜が現れます。
ここでこのカメラの動作シーケンスを説明します。まずフィルムを巻き上げた状態では、シャッターが開き、ミラーが降り、遮光幕が閉じています。シャッター・レリーズ・ボタンを押すと、まずシャッターが閉じ、ミラーが上がり、続いて遮光幕が開いた状態となります。続いて設定された速度でレンズシャッターが動作したあと、遮光幕が閉じます。この時ミラーは上がったままです。再びフィルムを巻き上げればレンズシャッターが開き、ミラーが降ります。レンズシャッター式の一眼レフですから、こんなややこしい動作をするわけです。
フィルム交換のみであれば、マガジンを外す必要はありません。すべてフィルムを巻きとったら、レバーを回して中枠を取り出し、フィルムを交換します。このフィルム・マガジン。903SWCとはもちろん共通で、120タイプが2個、220タイプも2個所有しています。すべてボディーと同色のブラックです。
カメラの底面。
標準で専用のクイック・シューに取り付けられる特殊な形状をしています。さらに三脚穴も1/4インチと3/8インチの両方が開いています。
ボディーサイドの銘板。
これも出っ張っていて、専用アクセサリーが取り付けられます。ところでこのカメラ、ボディーはスウェーデン製なんですよ。スウェーデン鋼をふんだん?に使っているそうです。
サイドビュー。
大きな巻上げクランク(右)と、フィルム・マガジンに付いた小さなフィルム巻き上げノブ(左、フィルムを定位置まで巻き上げるために回します)がわかります。機能的な美しいフォルムですね。
ところでこのカメラ、別に酷使したわけでもないのに、2回ほど故障し、修理代に8万円ほどかかりました。これはカメラ購入代金の半分ほどになります(笑)。